diff --git a/20210615222732-project.org b/20210615222732-project.org index 685e6a0b5..8d2a7f60b 100644 --- a/20210615222732-project.org +++ b/20210615222732-project.org @@ -1,7 +1,7 @@ :PROPERTIES: :ID: a9fab970-2057-48ce-95ee-19964d639a38 :header-args+: :wrap :results raw -:mtime: 20241124221237 +:mtime: 20241127204012 :ctime: 20210615222732 :END: #+title: project @@ -39,28 +39,11 @@ Well-grounded rubyistで、 最期の章はテストの原形をつくった。 ** ゲーム作りの問題点 ゲームの問題点。遊ぶ人が自分だけであること。ゼロからやるのは楽しいが、自分の望むものが大きすぎて途中で飽きる。小さいツール類だと完全に自分用でも達成できる。どこかに提出する前提でやるのがいいか。最初にそういう会を見つけておいて、そのレギュレーションに合う形でやると。 * Tasks -** TODO トレーディングカードジェネレータ +** TODO タグを自動追加するツール :LOGBOOK: -CLOCK: [2024-11-24 Sun 21:47]--[2024-11-24 Sun 22:12] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 21:13]--[2024-11-24 Sun 21:38] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 20:06]--[2024-11-24 Sun 20:31] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 19:10]--[2024-11-24 Sun 19:35] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 18:25]--[2024-11-24 Sun 18:50] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 17:59]--[2024-11-24 Sun 18:24] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 16:26]--[2024-11-24 Sun 16:51] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 11:48]--[2024-11-24 Sun 12:13] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 11:18]--[2024-11-24 Sun 11:43] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 10:46]--[2024-11-24 Sun 11:11] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 10:21]--[2024-11-24 Sun 10:46] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-24 Sun 00:32]--[2024-11-24 Sun 00:57] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-23 Sat 23:38]--[2024-11-24 Sun 00:03] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-23 Sat 23:04]--[2024-11-23 Sat 23:29] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-23 Sat 21:49]--[2024-11-23 Sat 22:14] => 0:25 -CLOCK: [2024-11-23 Sat 21:04]--[2024-11-23 Sat 21:29] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-27 Wed 20:15]--[2024-11-27 Wed 20:40] => 0:25 :END: -概念をトレーディングカード化したら面白いのではないか。 - -[[https://www.readwritethink.org/classroom-resources/student-interactives/trading-card-creator][Trading Card Creator | Read Write Think]]的なもの。ユーザが自分で作れたら最高だが、なかなかむずそうなのでとりあえず自分が使う用のものを作る。 +青空文庫にタグを追加するのが大変なので、切ってやる。 ** org idリンクの修正ツール タイトルをリネームしたときに、ドキュメント全体のリンクもなおしてほしい。idがあるのだから、検索でわかるはずである。 @@ -1780,3 +1763,26 @@ CLOCK: [2024-05-22 Wed 22:09]--[2024-05-22 Wed 22:34] => 0:25 理解しやすくする。 PlantUMLでエラーになる。よくわからない。[[https://www.dumels.com/][Dumels]]ではなぜかできる。まあ見やすいし、サイトで確認するでいいか、ってなった。 +** DONE トレーディングカードジェネレータ +CLOSED: [2024-11-27 Wed 20:04] +:LOGBOOK: +CLOCK: [2024-11-24 Sun 21:47]--[2024-11-24 Sun 22:12] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 21:13]--[2024-11-24 Sun 21:38] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 20:06]--[2024-11-24 Sun 20:31] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 19:10]--[2024-11-24 Sun 19:35] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 18:25]--[2024-11-24 Sun 18:50] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 17:59]--[2024-11-24 Sun 18:24] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 16:26]--[2024-11-24 Sun 16:51] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 11:48]--[2024-11-24 Sun 12:13] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 11:18]--[2024-11-24 Sun 11:43] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 10:46]--[2024-11-24 Sun 11:11] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 10:21]--[2024-11-24 Sun 10:46] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-24 Sun 00:32]--[2024-11-24 Sun 00:57] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-23 Sat 23:38]--[2024-11-24 Sun 00:03] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-23 Sat 23:04]--[2024-11-23 Sat 23:29] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-23 Sat 21:49]--[2024-11-23 Sat 22:14] => 0:25 +CLOCK: [2024-11-23 Sat 21:04]--[2024-11-23 Sat 21:29] => 0:25 +:END: +概念をトレーディングカード化したら面白いのではないか。 + +[[https://www.readwritethink.org/classroom-resources/student-interactives/trading-card-creator][Trading Card Creator | Read Write Think]]的なもの。ユーザが自分で作れたら最高だが、なかなかむずそうなのでとりあえず自分が使う用のものを作る。 diff --git a/20210817003906-history.org b/20210817003906-history.org index 7b1b5e50a..26df3ff74 100644 --- a/20210817003906-history.org +++ b/20210817003906-history.org @@ -1,6 +1,6 @@ :PROPERTIES: :ID: a0f58a2a-e92d-496e-9c81-dc5401ab314f -:mtime: 20241126231417 +:mtime: 20241126234441 :ctime: 20210817003906 :END: #+title: History @@ -74,7 +74,7 @@ - 静的ファイル配信 - ※3D GISに必要な地物ファイル読み込み、描画や計測などの機能はすべてフロントエンド(Unity)がもっており、バックエンドサーバは地物データの内容と関与しない構成となっている。チーム構成が歪なのはそのため - フロントエンドが生ファイルを取得し、描画する構成。バックエンドサーバはURLその他の管理データの保存を担当する -- ※インフラ部分については他部署で一括作成されており、変更はできない +- ※インフラ部分については他部署で一括作成されており、一切の設定閲覧や変更はできない 苦労したこと。 diff --git a/20210904124352-workflow.org b/20210904124352-workflow.org index 8b808f745..1fd073e64 100644 --- a/20210904124352-workflow.org +++ b/20210904124352-workflow.org @@ -1,6 +1,6 @@ :PROPERTIES: :ID: fad0d446-fe06-4614-af63-a0c5ecc11c9c -:mtime: 20241126205237 +:mtime: 20241127223744 :ctime: 20210904124352 :END: #+title: workflow @@ -304,6 +304,7 @@ SCHEDULED: <2024-09-15 Sun 14:00 +1w> ** TODO Write Entry :Train: :LOGBOOK: +CLOCK: [2024-11-27 Wed 22:12]--[2024-11-27 Wed 22:37] => 0:25 CLOCK: [2024-11-24 Sun 15:19]--[2024-11-24 Sun 15:44] => 0:25 CLOCK: [2024-11-24 Sun 14:35]--[2024-11-24 Sun 15:00] => 0:25 CLOCK: [2024-11-24 Sun 13:19]--[2024-11-24 Sun 13:44] => 0:25 diff --git "a/20240427T113714--kdoc-140-\343\200\216\350\207\252\344\275\234\343\202\250\343\203\237\343\203\245\343\203\254\343\203\274\343\202\277\343\201\247\345\255\246\343\201\266x86\343\202\242\343\203\274\343\202\255\343\203\206\343\202\257\343\203\201\343\203\243\343\200\217__book.org" "b/20240427T113714--kdoc-140-\343\200\216\350\207\252\344\275\234\343\202\250\343\203\237\343\203\245\343\203\254\343\203\274\343\202\277\343\201\247\345\255\246\343\201\266x86\343\202\242\343\203\274\343\202\255\343\203\206\343\202\257\343\203\201\343\203\243\343\200\217__book.org" index b548d050e..26254993a 100644 --- "a/20240427T113714--kdoc-140-\343\200\216\350\207\252\344\275\234\343\202\250\343\203\237\343\203\245\343\203\254\343\203\274\343\202\277\343\201\247\345\255\246\343\201\266x86\343\202\242\343\203\274\343\202\255\343\203\206\343\202\257\343\203\201\343\203\243\343\200\217__book.org" +++ "b/20240427T113714--kdoc-140-\343\200\216\350\207\252\344\275\234\343\202\250\343\203\237\343\203\245\343\203\254\343\203\274\343\202\277\343\201\247\345\255\246\343\201\266x86\343\202\242\343\203\274\343\202\255\343\203\206\343\202\257\343\203\201\343\203\243\343\200\217__book.org" @@ -1,6 +1,6 @@ :properties: :ID: 20240427T113714 -:mtime: 20241102180311 20241028101410 +:mtime: 20241127214259 :ctime: 20241028101410 :end: #+title: KDOC 140: 『自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ』 @@ -8,8 +8,6 @@ #+filetags: :book: #+identifier: 20240427T113714 -# (denote-rename-file-using-front-matter (buffer-file-name) 0) - * この文書のステータス :PROPERTIES: :Effort: 30:00 diff --git "a/20241116T014236--kdoc-289-\343\200\216\343\202\263\343\203\263\343\203\221\343\202\244\343\203\251\343\201\250\343\203\220\343\203\274\343\203\201\343\203\243\343\203\253\343\203\236\343\202\267\343\203\263\343\200\217__draft_book.org" "b/20241116T014236--kdoc-289-\343\200\216\343\202\263\343\203\263\343\203\221\343\202\244\343\203\251\343\201\250\343\203\220\343\203\274\343\203\201\343\203\243\343\203\253\343\203\236\343\202\267\343\203\263\343\200\217__draft_book.org" index 0f223d310..f44a33664 100644 --- "a/20241116T014236--kdoc-289-\343\200\216\343\202\263\343\203\263\343\203\221\343\202\244\343\203\251\343\201\250\343\203\220\343\203\274\343\203\201\343\203\243\343\203\253\343\203\236\343\202\267\343\203\263\343\200\217__draft_book.org" +++ "b/20241116T014236--kdoc-289-\343\200\216\343\202\263\343\203\263\343\203\221\343\202\244\343\203\251\343\201\250\343\203\220\343\203\274\343\203\201\343\203\243\343\203\253\343\203\236\343\202\267\343\203\263\343\200\217__draft_book.org" @@ -1,6 +1,6 @@ :properties: :ID: 20241116T014236 -:mtime: 20241116233043 +:mtime: 20241127001757 :ctime: 20241116014238 :end: #+title: KDOC 289: 『コンパイラとバーチャルマシン』 diff --git "a/20241117T002732--kdoc-293-\343\200\216\350\266\205\344\276\213\350\247\243linux\343\202\253\343\203\274\343\203\215\343\203\253\343\203\227\343\203\255\343\202\260\343\203\251\343\203\237\343\203\263\343\202\260\343\200\217__draft_book.org" "b/20241117T002732--kdoc-293-\343\200\216\350\266\205\344\276\213\350\247\243linux\343\202\253\343\203\274\343\203\215\343\203\253\343\203\227\343\203\255\343\202\260\343\203\251\343\203\237\343\203\263\343\202\260\343\200\217__draft_book.org" index 06f6db09a..1afbcfc34 100644 --- "a/20241117T002732--kdoc-293-\343\200\216\350\266\205\344\276\213\350\247\243linux\343\202\253\343\203\274\343\203\215\343\203\253\343\203\227\343\203\255\343\202\260\343\203\251\343\203\237\343\203\263\343\202\260\343\200\217__draft_book.org" +++ "b/20241117T002732--kdoc-293-\343\200\216\350\266\205\344\276\213\350\247\243linux\343\202\253\343\203\274\343\203\215\343\203\253\343\203\227\343\203\255\343\202\260\343\203\251\343\203\237\343\203\263\343\202\260\343\200\217__draft_book.org" @@ -1,6 +1,6 @@ :properties: :ID: 20241117T002732 -:mtime: 20241123174544 +:mtime: 20241127233229 :ctime: 20241117002741 :end: #+title: KDOC 293: 『超例解Linuxカーネルプログラミング』 @@ -59,11 +59,9 @@ CLOCK: [2024-11-17 Sun 10:04]--[2024-11-17 Sun 10:29] => 0:25 CLOCK: [2024-11-17 Sun 09:37]--[2024-11-17 Sun 10:02] => 0:25 :END: - 作成 - - [ ] <署名> -# (progn (kill-line -1) (insert (format " - [X] %s 貴島" (format-time-string "%Y-%m-%d")))) + - [X] 2024-11-24 貴島 - レビュー - - [ ] <署名> -# (progn (kill-line -1) (insert (format " - [X] %s 貴島" (format-time-string "%Y-%m-%d")))) + - [X] 2024-11-27 貴島 # チェックリスト ================ # 関連をつけた。 @@ -153,38 +151,7 @@ CLOCK: [2024-11-17 Sun 09:37]--[2024-11-17 Sun 10:02] => 0:25 * 感想 - 今のメジャーな文字列形式はなんだろうか。ヌル終端で合っているか -- Linux開発文脈でifconfigは非推奨となっている、ということか、ユーザ全体で非推奨となっているのか -- 32bit CPUって、一度に処理できるデータサイズ...つまりポインタサイズが32bit(4バイト)ということなのか。命令の長さなどは関係ない - - [[https://www.weblio.jp/content/64-bit+CPU][64-bit CPUとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書]] -- 汎整数拡張 - - intが元の型のすべての値を表現できる場合はintに変換され、そうでない場合はunsigned intに変換される - -#+begin_src C - signed char result1, c1, c2, c3; - signed int result2; - c1 = 100; - c2 = 3; - result1 = c1 * c2; - result2 = c1 * c2; - printf("char: %d\n", result1); - printf("int: %d\n", result2); -#+end_src - -#+RESULTS: -#+begin_src -char: 44 -int: 300 -#+end_src - -- 階層で関数呼び出しを示す書き方、良い - -#+begin_src - i2c_transfer - __i2c_transfer - adap->algo->master_xfer - i2c_imx_xfer -#+end_src - + - 構造体に入れること - カーネルモジュールを作成して、マウントして動作確認するとよい * 関連 diff --git "a/20241121T225809--kdoc-301-\343\201\252\343\201\234react-query\343\202\222\346\214\237\343\202\200\343\201\256\343\201\213__permanent.org" "b/20241121T225809--kdoc-301-\343\201\252\343\201\234react-query\343\202\222\346\214\237\343\202\200\343\201\256\343\201\213__permanent.org" new file mode 100644 index 000000000..602f296ff --- /dev/null +++ "b/20241121T225809--kdoc-301-\343\201\252\343\201\234react-query\343\202\222\346\214\237\343\202\200\343\201\256\343\201\213__permanent.org" @@ -0,0 +1,23 @@ +:properties: +:ID: 20241121T225809 +:mtime: 20241127233305 +:ctime: 20241121225825 +:end: +#+title: KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか? +#+date: [2024-11-21 Thu 22:58] +#+filetags: :permanent: +#+identifier: 20241121T225809 + +* この文書のステータス +- 作成 + - [X] 2024-11-22 貴島 +- レビュー + - [X] 2024-11-27 貴島 + +* 概要 +フロントエンド開発において、HTTPリクエストのライブラリ ~axios~ を直接呼び出すようなことはしないことが多い。React Queryの ~useQuery~ 関数にコールバック関数を渡して、 ~useQuery~ を介してリクエストを行う。 + +そうする理由は何だろうか。 + +* 関連 +なし。 diff --git "a/20241121T230340--kdoc-302-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246api\343\203\252\343\202\257\343\202\250\343\202\271\343\203\210\343\202\222\343\202\255\343\203\243\343\203\203\343\202\267\343\203\245\343\201\231\343\202\213__permanent.org" "b/20241121T230340--kdoc-302-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246api\343\203\252\343\202\257\343\202\250\343\202\271\343\203\210\343\202\222\343\202\255\343\203\243\343\203\203\343\202\267\343\203\245\343\201\231\343\202\213__permanent.org" new file mode 100644 index 000000000..f769819ea --- /dev/null +++ "b/20241121T230340--kdoc-302-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246api\343\203\252\343\202\257\343\202\250\343\202\271\343\203\210\343\202\222\343\202\255\343\203\243\343\203\203\343\202\267\343\203\245\343\201\231\343\202\213__permanent.org" @@ -0,0 +1,23 @@ +:properties: +:ID: 20241121T230340 +:mtime: 20241127233327 +:ctime: 20241121230353 +:end: +#+title: KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュする +#+date: [2024-11-21 Thu 23:03] +#+filetags: :permanent: +#+identifier: 20241121T230340 + +* この文書のステータス +- 作成 + - [X] 2024-11-22 貴島 +- レビュー + - [X] 2024-11-27 貴島 + +* 概要 +React QueryはAPIリクエストのキャッシュを行う。同じパラメータの場合はキャッシュから取ってきたりする。また、変更があった要素だけ再レンダリングもできる。 + +直接axiosを呼び出すと毎回リクエストを飛ばすことになるだろう。リクエストの分遅くなるだけでなく、WEB APIサーバの負荷を高めることになる。 + +* 関連 +- [[id:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]]。疑問の答えの1つ diff --git "a/20241121T230434--kdoc-303-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246\347\212\266\346\205\213\347\256\241\347\220\206\343\201\231\343\202\213__permanent.org" "b/20241121T230434--kdoc-303-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246\347\212\266\346\205\213\347\256\241\347\220\206\343\201\231\343\202\213__permanent.org" new file mode 100644 index 000000000..590ac46c2 --- /dev/null +++ "b/20241121T230434--kdoc-303-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246\347\212\266\346\205\213\347\256\241\347\220\206\343\201\231\343\202\213__permanent.org" @@ -0,0 +1,22 @@ +:properties: +:ID: 20241121T230434 +:mtime: 20241127233354 +:ctime: 20241121230442 +:end: +#+title: KDOC 303: React Queryによって状態管理する +#+date: [2024-11-21 Thu 23:04] +#+filetags: :permanent: +#+identifier: 20241121T230434 + +* この文書のステータス +- 作成 + - [X] 2024-11-23 貴島 +- レビュー + - [X] 2024-11-27 貴島 + +* 概要 +React Query は外部リクエストに関する状態管理をする。外部リクエストは非同期に行われており、さまざまな状態がある。リクエスト中、リクエスト完了、読み込み中、読み込み完了など。それらを自らで実装する必要なく、効率的にやってくれる。 +* 参考 +- [[https://qiita.com/taisei-13046/items/05cac3a2b4daeced64aa][React Queryはデータフェッチライブラリではない。非同期の状態管理ライブラリだ。 #TypeScript - Qiita]] +* 関連 +- [[id:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]]。疑問の答えの1つ diff --git "a/20241122T231155--kdoc-304-\345\212\240\347\256\227\343\201\250\344\271\227\347\256\227\343\201\251\343\201\241\343\202\211\343\201\214\346\227\251\343\201\204\343\201\213__permanent.org" "b/20241122T231155--kdoc-304-\345\212\240\347\256\227\343\201\250\344\271\227\347\256\227\343\201\251\343\201\241\343\202\211\343\201\214\346\227\251\343\201\204\343\201\213__permanent.org" new file mode 100644 index 000000000..4ec6be1f6 --- /dev/null +++ "b/20241122T231155--kdoc-304-\345\212\240\347\256\227\343\201\250\344\271\227\347\256\227\343\201\251\343\201\241\343\202\211\343\201\214\346\227\251\343\201\204\343\201\213__permanent.org" @@ -0,0 +1,30 @@ +:properties: +:ID: 20241122T231155 +:mtime: 20241127233431 +:ctime: 20241122231156 +:end: +#+title: KDOC 304: 加算と乗算どちらが早いか? +#+date: [2024-11-22 Fri 23:11] +#+filetags: :permanent: +#+identifier: 20241122T231155 + +* この文書のステータス +- 作成 + - [X] 2024-11-23 貴島 +- レビュー + - [X] 2024-11-27 貴島 + +* 概要 + +Goランタイムのコードで、同じ値を足して2倍にしている箇所がある。2倍にするとき、同じ値を足すのを不思議に感じた。加算のほうが早いということはありうるだろうかと考えた。 + +#+begin_src git-permalink +https://github.com/kd-collective/go/blob/493edb29735fd2adf2087b32c60617dad11dc6e1/src/runtime/slice.go#L291 +#+end_src + +#+RESULTS: +#+begin_src + doublecap := newcap + newcap +#+end_src +* 関連 +なし。 diff --git "a/20241123T022106--kdoc-306-\343\202\253\343\202\277\343\202\253\343\203\212\343\201\247\350\252\215\350\255\230\343\201\227\343\201\246\343\201\204\343\202\213\343\201\250\345\256\232\347\235\200\343\201\227\343\201\252\343\201\204__draft_essay.org" "b/20241123T022106--kdoc-306-\343\202\253\343\202\277\343\202\253\343\203\212\343\201\247\350\252\215\350\255\230\343\201\227\343\201\246\343\201\204\343\202\213\343\201\250\345\256\232\347\235\200\343\201\227\343\201\252\343\201\204__draft_essay.org" deleted file mode 100644 index b8573ba75..000000000 --- "a/20241123T022106--kdoc-306-\343\202\253\343\202\277\343\202\253\343\203\212\343\201\247\350\252\215\350\255\230\343\201\227\343\201\246\343\201\204\343\202\213\343\201\250\345\256\232\347\235\200\343\201\227\343\201\252\343\201\204__draft_essay.org" +++ /dev/null @@ -1,83 +0,0 @@ -:properties: -:ID: 20241123T022106 -:mtime: 20241123085459 -:ctime: 20241123022107 -:end: -#+title: KDOC 306: カタカナで認識していると定着しない -#+date: [2024-11-23 Sat 02:21] -#+filetags: :draft:essay: -#+identifier: 20241123T022106 - -# (denote-rename-file-using-front-matter (buffer-file-name) 0) -# (save-excursion (while (re-search-backward ":draft" nil t) (replace-match ""))) -# (flush-lines "^\\#\s.+?") - -# ====ポリシー。 -# 1ファイル1アイデア。 -# 1ファイルで内容を完結させる。 -# 常にほかのエントリとリンクする。 -# 自分の言葉を使う。 -# 参考文献を残しておく。 -# 文献メモの場合は、感想と混ぜないこと。1つのアイデアに反する -# ツェッテルカステンの議論に寄与するか。それで本を書けと言われて書けるか -# 頭のなかやツェッテルカステンにある問いとどのようにかかわっているか -# エントリ間の接続を発見したら、接続エントリを追加する。カード間にあるリンクの関係を説明するカード。 -# アイデアがまとまったらアウトラインエントリを作成する。リンクをまとめたエントリ。 -# エントリを削除しない。古いカードのどこが悪いかを説明する新しいカードへのリンクを追加する。 -# 恐れずにカードを追加する。無意味の可能性があっても追加しておくことが重要。 -# 個人の感想・意思表明ではない。事実や書籍情報に基づいている - -# ====永久保存メモのルール。 -# 自分の言葉で書く。 -# 後から読み返して理解できる。 -# 他のメモと関連付ける。 -# ひとつのメモにひとつのことだけを書く。 -# メモの内容は1枚で完結させる。 -# 論文の中に組み込み、公表できるレベルである。 - -# ====水準を満たす価値があるか。 -# その情報がどういった文脈で使えるか。 -# どの程度重要な情報か。 -# そのページのどこが本当に必要な部分なのか。 -# 公表できるレベルの洞察を得られるか - -# ====フロー。 -# 1. 「走り書きメモ」「文献メモ」を書く -# 2. 1日1回既存のメモを見て、自分自身の研究、思考、興味にどのように関係してくるかを見る -# 3. 追加すべきものだけ追加する - -* この文書のステータス -- 作成 - - [X] 2024-11-23 貴島 -- レビュー - - [ ] <署名> -# (progn (kill-line -1) (insert (format " - [X] %s 貴島" (format-time-string "%Y-%m-%d")))) - -# チェックリスト ================ -# 関連をつけた。 -# タイトルがフォーマット通りにつけられている。 -# 内容をブラウザに表示して読んだ(作成とレビューのチェックは同時にしない)。 -# 文脈なく読めるのを確認した。 -# おばあちゃんに説明できる。 -# いらない見出しを削除した。 -# タグを適切にした。 -# すべてのコメントを削除した。 -* 概要 -# 本文(見出しも設定する) - -「コールバック関数」をそのままカタカナの用語として認識していた。「関数オブジェクト」「無名関数」などの類似した概念の名前と比べて、直感的に感じていなかった。電話をあとでかけ直すという意味があることは知っていたが、例えがあまり腑に落ちないように感じていた。 - -最近気づいたのは、コールバック関数でいう「コール」は例えではなく直接的な説明だと考えればよいということである。コールは電話の呼び出しでもあるが、関数呼び出しのコールでもある。「あとから(back)、関数呼び出し(call)をする関数だからコールバック関数」という名前になっているのに気づいて、違和感なく直感的に考えられるようになった。 - -どうしてこういうことになったのだろうか。 - -まだ職業プログラマーではないころ、コードを書き始めたころに「コールバック関数」を知った。そのときコールに関数呼び出しの意味もあることを知らない。「そういうもの」として、意味を考えずにカタカナで認識して覚えたために、意味が腑に落ちない言葉として残ったのだろうと考えた。 - -* 関連 -# 関連するエントリ。なぜ関連させたか理由を書く。意味のあるつながりを意識的につくる。 -# この事実は自分のこのアイデアとどう整合するか。 -# この現象はあの理論でどう説明できるか。 -# ふたつのアイデアは互いに矛盾するか、互いを補っているか。 -# いま聞いた内容は以前に聞いたことがなかったか。 -# メモ y についてメモ x はどういう意味か。 -- [[id:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]]。調べている中で気づいた diff --git "a/20241123T022106--kdoc-306-\343\202\253\343\202\277\343\202\253\343\203\212\343\201\247\350\252\215\350\255\230\343\201\227\343\201\246\343\201\204\343\202\213\343\201\250\345\256\232\347\235\200\343\201\227\343\201\252\343\201\204__essay.org" "b/20241123T022106--kdoc-306-\343\202\253\343\202\277\343\202\253\343\203\212\343\201\247\350\252\215\350\255\230\343\201\227\343\201\246\343\201\204\343\202\213\343\201\250\345\256\232\347\235\200\343\201\227\343\201\252\343\201\204__essay.org" new file mode 100644 index 000000000..ec2f8d8de --- /dev/null +++ "b/20241123T022106--kdoc-306-\343\202\253\343\202\277\343\202\253\343\203\212\343\201\247\350\252\215\350\255\230\343\201\227\343\201\246\343\201\204\343\202\213\343\201\250\345\256\232\347\235\200\343\201\227\343\201\252\343\201\204__essay.org" @@ -0,0 +1,28 @@ +:properties: +:ID: 20241123T022106 +:mtime: 20241127233501 +:ctime: 20241123022107 +:end: +#+title: KDOC 306: カタカナで認識していると定着しない +#+date: [2024-11-23 Sat 02:21] +#+filetags: :essay: +#+identifier: 20241123T022106 + +* この文書のステータス +- 作成 + - [X] 2024-11-23 貴島 +- レビュー + - [X] 2024-11-27 貴島 + +* 概要 + +「コールバック関数」をそのままカタカナの用語として認識していた。「関数オブジェクト」「無名関数」などの類似した概念の名前と比べて、直感的に感じていなかった。電話をあとでかけ直すという意味があることは知っていたが、例えがあまり腑に落ちないように感じていた。 + +最近気づいたのは、コールバック関数でいう「コール」は例えではなく直接的な説明だと考えればよいということである。コールは電話の呼び出しでもあるが、関数呼び出しのコールでもある。「あとから(back)、関数呼び出し(call)をする関数だからコールバック関数」という名前になっているのに気づいて、違和感なく直感的に考えられるようになった。 + +どうしてこういうことになったのだろうか。 + +まだ職業プログラマーではないころ、コードを書き始めたころに「コールバック関数」を知った。そのときコールに関数呼び出しの意味もあることを知らない。「そういうもの」として、意味を考えずにカタカナで認識して覚えたために、意味が腑に落ちない言葉として残ったのだろうと考えた。 + +* 関連 +- [[id:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]]。調べている中で気づいた diff --git "a/20241121T230434--kdoc-303-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246\347\212\266\346\205\213\347\256\241\347\220\206\343\201\231\343\202\213\343\201\237\343\202\201__draft_permanent.org" "b/20241127T213905--kdoc-310-\343\201\252\343\201\234\346\226\207\345\255\227\345\210\227\343\201\240\343\201\221null\347\265\202\347\253\257\343\201\252\343\201\256\343\201\213__draft_permanent.org" similarity index 80% rename from "20241121T230434--kdoc-303-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246\347\212\266\346\205\213\347\256\241\347\220\206\343\201\231\343\202\213\343\201\237\343\202\201__draft_permanent.org" rename to "20241127T213905--kdoc-310-\343\201\252\343\201\234\346\226\207\345\255\227\345\210\227\343\201\240\343\201\221null\347\265\202\347\253\257\343\201\252\343\201\256\343\201\213__draft_permanent.org" index c641af057..73b55c9eb 100644 --- "a/20241121T230434--kdoc-303-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246\347\212\266\346\205\213\347\256\241\347\220\206\343\201\231\343\202\213\343\201\237\343\202\201__draft_permanent.org" +++ "b/20241127T213905--kdoc-310-\343\201\252\343\201\234\346\226\207\345\255\227\345\210\227\343\201\240\343\201\221null\347\265\202\347\253\257\343\201\252\343\201\256\343\201\213__draft_permanent.org" @@ -1,12 +1,12 @@ :properties: -:ID: 20241121T230434 -:mtime: 20241121231955 -:ctime: 20241121230442 +:ID: 20241127T213905 +:mtime: 20241127215123 +:ctime: 20241127213920 :end: -#+title: KDOC 303: React Queryによって状態管理するため -#+date: [2024-11-21 Thu 23:04] +#+title: KDOC 310: なぜ文字列だけnull終端なのか? +#+date: [2024-11-27 Wed 21:39] #+filetags: :draft:permanent: -#+identifier: 20241121T230434 +#+identifier: 20241127T213905 # (denote-rename-file-using-front-matter (buffer-file-name) 0) # (save-excursion (while (re-search-backward ":draft" nil t) (replace-match ""))) @@ -65,9 +65,27 @@ # すべてのコメントを削除した。 * 概要 # 本文(見出しも設定する) -React Query は外部リクエストに関する状態管理をする。外部リクエストは非同期に行われており、さまざまな状態がある。リクエスト中、リクエスト完了、読み込み中、読み込み完了など。それらを自らで実装する必要なく、効率的にやってくれる。 -* 参考 -- [[https://qiita.com/taisei-13046/items/05cac3a2b4daeced64aa][React Queryはデータフェッチライブラリではない。非同期の状態管理ライブラリだ。 #TypeScript - Qiita]] +C言語では文字列はchar型の配列である。配列は単なるポインタのオフセットであるから、サイズ情報を持っていない。 + +#+caption: charのサイズは1バイトなので、添字のバイトずつオフセットする +#+begin_src C + char arr[3] = {1, 2, 3}; + printf("h %p\n", arr); + printf("0 %p\n", &arr[0]); + printf("1 %p\n", &arr[1]); + printf("2 %p\n", &arr[2]); +#+end_src + +#+RESULTS: +#+begin_src +h 0x7ffdd2ee2fe5 +0 0x7ffdd2ee2fe5 +1 0x7ffdd2ee2fe6 +2 0x7ffdd2ee2fe7 +#+end_src + +なのでnull終端が必要、というのだが、なぜ文字列だけなのだろうかと考えた。 + * 関連 # 関連するエントリ。なぜ関連させたか理由を書く。意味のあるつながりを意識的につくる。 # この事実は自分のこのアイデアとどう整合するか。 @@ -75,4 +93,4 @@ React Query は外部リクエストに関する状態管理をする。外部 # ふたつのアイデアは互いに矛盾するか、互いを補っているか。 # いま聞いた内容は以前に聞いたことがなかったか。 # メモ y についてメモ x はどういう意味か。 -- [[id:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]]。疑問の答えの1つ +なし。 diff --git "a/20241122T231155--kdoc-304-\345\212\240\347\256\227\343\201\250\344\271\227\347\256\227\343\201\251\343\201\241\343\202\211\343\201\214\346\227\251\343\201\204\343\201\213__draft_permanent.org" "b/20241127T215611--kdoc-311-\351\226\242\346\225\260\345\221\274\343\201\263\345\207\272\343\201\227\343\202\222\343\202\217\343\201\213\343\202\212\343\202\204\343\201\231\343\201\217\350\241\250\350\250\230\343\201\231\343\202\213\346\241\210__draft_essay.org" similarity index 82% rename from "20241122T231155--kdoc-304-\345\212\240\347\256\227\343\201\250\344\271\227\347\256\227\343\201\251\343\201\241\343\202\211\343\201\214\346\227\251\343\201\204\343\201\213__draft_permanent.org" rename to "20241127T215611--kdoc-311-\351\226\242\346\225\260\345\221\274\343\201\263\345\207\272\343\201\227\343\202\222\343\202\217\343\201\213\343\202\212\343\202\204\343\201\231\343\201\217\350\241\250\350\250\230\343\201\231\343\202\213\346\241\210__draft_essay.org" index 5545707ac..7d07e4e38 100644 --- "a/20241122T231155--kdoc-304-\345\212\240\347\256\227\343\201\250\344\271\227\347\256\227\343\201\251\343\201\241\343\202\211\343\201\214\346\227\251\343\201\204\343\201\213__draft_permanent.org" +++ "b/20241127T215611--kdoc-311-\351\226\242\346\225\260\345\221\274\343\201\263\345\207\272\343\201\227\343\202\222\343\202\217\343\201\213\343\202\212\343\202\204\343\201\231\343\201\217\350\241\250\350\250\230\343\201\231\343\202\213\346\241\210__draft_essay.org" @@ -1,12 +1,12 @@ :properties: -:ID: 20241122T231155 -:mtime: 20241123090237 -:ctime: 20241122231156 +:ID: 20241127T215611 +:mtime: 20241127220514 +:ctime: 20241127215614 :end: -#+title: KDOC 304: 加算と乗算どちらが早いか? -#+date: [2024-11-22 Fri 23:11] -#+filetags: :draft:permanent: -#+identifier: 20241122T231155 +#+title: KDOC 311: 関数呼び出しをわかりやすく表記する案 +#+date: [2024-11-27 Wed 21:56] +#+filetags: :draft:essay: +#+identifier: 20241127T215611 # (denote-rename-file-using-front-matter (buffer-file-name) 0) # (save-excursion (while (re-search-backward ":draft" nil t) (replace-match ""))) @@ -48,7 +48,7 @@ * この文書のステータス - 作成 - - [X] 2024-11-23 貴島 + - [X] 2024-11-27 貴島 - レビュー - [ ] <署名> # (progn (kill-line -1) (insert (format " - [X] %s 貴島" (format-time-string "%Y-%m-%d")))) @@ -65,16 +65,15 @@ * 概要 # 本文(見出しも設定する) -Goランタイムのコードで、同じ値を足して2倍にしている箇所がある。2倍にするとき、同じ値を足すのを不思議に感じた。加算のほうが早いということはありうるだろうかと考えた。 +大きなコードを読むときにメモするのだが、後から読むとよくわからないことが多い。階層で関数呼び出しを示す書き方がわかりやすいように見えた。 -#+begin_src git-permalink -https://github.com/kd-collective/go/blob/493edb29735fd2adf2087b32c60617dad11dc6e1/src/runtime/slice.go#L291 -#+end_src - -#+RESULTS: #+begin_src - doublecap := newcap + newcap + i2c_transfer + __i2c_transfer + adap->algo->master_xfer + i2c_imx_xfer #+end_src + * 関連 # 関連するエントリ。なぜ関連させたか理由を書く。意味のあるつながりを意識的につくる。 # この事実は自分のこのアイデアとどう整合するか。 @@ -82,4 +81,4 @@ https://github.com/kd-collective/go/blob/493edb29735fd2adf2087b32c60617dad11dc6e # ふたつのアイデアは互いに矛盾するか、互いを補っているか。 # いま聞いた内容は以前に聞いたことがなかったか。 # メモ y についてメモ x はどういう意味か。 -なし。 +- [[id:20241117T002732][KDOC 293: 『超例解Linuxカーネルプログラミング』]]。で示されていた表記法 diff --git "a/20241121T225809--kdoc-301-\343\201\252\343\201\234react-query\343\202\222\346\214\237\343\202\200\343\201\256\343\201\213__draft_permanent.org" "b/20241127T222339--kdoc-312-\346\261\216\346\225\264\346\225\260\346\213\241\345\274\265\343\202\222\347\242\272\343\201\213\343\202\201\343\202\213__draft_wiki.org" similarity index 77% rename from "20241121T225809--kdoc-301-\343\201\252\343\201\234react-query\343\202\222\346\214\237\343\202\200\343\201\256\343\201\213__draft_permanent.org" rename to "20241127T222339--kdoc-312-\346\261\216\346\225\264\346\225\260\346\213\241\345\274\265\343\202\222\347\242\272\343\201\213\343\202\201\343\202\213__draft_wiki.org" index a714500ee..f272f7830 100644 --- "a/20241121T225809--kdoc-301-\343\201\252\343\201\234react-query\343\202\222\346\214\237\343\202\200\343\201\256\343\201\213__draft_permanent.org" +++ "b/20241127T222339--kdoc-312-\346\261\216\346\225\264\346\225\260\346\213\241\345\274\265\343\202\222\347\242\272\343\201\213\343\202\201\343\202\213__draft_wiki.org" @@ -1,12 +1,12 @@ :properties: -:ID: 20241121T225809 -:mtime: 20241122222904 -:ctime: 20241121225825 +:ID: 20241127T222339 +:mtime: 20241127224516 +:ctime: 20241127222340 :end: -#+title: KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか? -#+date: [2024-11-21 Thu 22:58] -#+filetags: :draft:permanent: -#+identifier: 20241121T225809 +#+title: KDOC 312: 汎整数拡張を確かめる +#+date: [2024-11-27 Wed 22:23] +#+filetags: :draft:wiki: +#+identifier: 20241127T222339 # (denote-rename-file-using-front-matter (buffer-file-name) 0) # (save-excursion (while (re-search-backward ":draft" nil t) (replace-match ""))) @@ -48,7 +48,7 @@ * この文書のステータス - 作成 - - [X] 2024-11-22 貴島 + - [X] 2024-11-27 貴島 - レビュー - [ ] <署名> # (progn (kill-line -1) (insert (format " - [X] %s 貴島" (format-time-string "%Y-%m-%d")))) @@ -64,9 +64,27 @@ # すべてのコメントを削除した。 * 概要 # 本文(見出しも設定する) -フロントエンド開発において、HTTPリクエストのライブラリ ~axios~ を直接呼び出すようなことはしないことが多い。React Queryの ~useQuery~ 関数にコールバック関数を渡して、 ~useQuery~ を介してリクエストを行う。 +汎整数拡張は、intが元の型のすべての値を表現できる場合はintに変換し、そうでない場合はunsigned intに変換すること。 -そうする理由は何だろうか。 +確かめる。 + +#+caption: char*charの結果が200になる。もしcharの範囲で計算していたら127より大きい計算結果を表現できないはずである +#+begin_src C + signed char result1, c1, c2, c3; + signed int result2; + c1 = 100; + c2 = 2; + result1 = c1 * c2; + result2 = c1 * c2; + printf("char: %d\n", result1); + printf("int: %d\n", result2); +#+end_src + +#+RESULTS: +#+begin_src +char: -56 +int: 200 +#+end_src * 関連 # 関連するエントリ。なぜ関連させたか理由を書く。意味のあるつながりを意識的につくる。 @@ -75,4 +93,4 @@ # ふたつのアイデアは互いに矛盾するか、互いを補っているか。 # いま聞いた内容は以前に聞いたことがなかったか。 # メモ y についてメモ x はどういう意味か。 -なし。 +- [[id:20241117T002732][KDOC 293: 『超例解Linuxカーネルプログラミング』]]。で知った仕様 diff --git "a/20241121T230340--kdoc-302-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246api\343\203\252\343\202\257\343\202\250\343\202\271\343\203\210\343\202\222\343\202\255\343\203\243\343\203\203\343\202\267\343\203\245\343\201\231\343\202\213\343\201\237\343\202\201__draft_permanent.org" "b/20241127T225529--kdoc-313-cpu\343\201\256\343\203\223\343\203\203\343\203\210\346\225\260\343\201\257\343\203\254\343\202\270\343\202\271\343\202\277\343\201\256\343\202\265\343\202\244\343\202\272\343\201\247\343\201\202\343\202\213__draft_wiki.org" similarity index 76% rename from "20241121T230340--kdoc-302-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246api\343\203\252\343\202\257\343\202\250\343\202\271\343\203\210\343\202\222\343\202\255\343\203\243\343\203\203\343\202\267\343\203\245\343\201\231\343\202\213\343\201\237\343\202\201__draft_permanent.org" rename to "20241127T225529--kdoc-313-cpu\343\201\256\343\203\223\343\203\203\343\203\210\346\225\260\343\201\257\343\203\254\343\202\270\343\202\271\343\202\277\343\201\256\343\202\265\343\202\244\343\202\272\343\201\247\343\201\202\343\202\213__draft_wiki.org" index 8bf14546c..f009bde25 100644 --- "a/20241121T230340--kdoc-302-react-query\343\201\253\343\202\210\343\201\243\343\201\246api\343\203\252\343\202\257\343\202\250\343\202\271\343\203\210\343\202\222\343\202\255\343\203\243\343\203\203\343\202\267\343\203\245\343\201\231\343\202\213\343\201\237\343\202\201__draft_permanent.org" +++ "b/20241127T225529--kdoc-313-cpu\343\201\256\343\203\223\343\203\203\343\203\210\346\225\260\343\201\257\343\203\254\343\202\270\343\202\271\343\202\277\343\201\256\343\202\265\343\202\244\343\202\272\343\201\247\343\201\202\343\202\213__draft_wiki.org" @@ -1,12 +1,12 @@ :properties: -:ID: 20241121T230340 -:mtime: 20241122222935 -:ctime: 20241121230353 +:ID: 20241127T225529 +:mtime: 20241127233210 +:ctime: 20241127225532 :end: -#+title: KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュするため -#+date: [2024-11-21 Thu 23:03] -#+filetags: :draft:permanent: -#+identifier: 20241121T230340 +#+title: KDOC 313: CPUのビット数はレジスタのサイズである +#+date: [2024-11-27 Wed 22:55] +#+filetags: :draft:wiki: +#+identifier: 20241127T225529 # (denote-rename-file-using-front-matter (buffer-file-name) 0) # (save-excursion (while (re-search-backward ":draft" nil t) (replace-match ""))) @@ -48,7 +48,7 @@ * この文書のステータス - 作成 - - [X] 2024-11-22 貴島 + - [X] 2024-11-27 貴島 - レビュー - [ ] <署名> # (progn (kill-line -1) (insert (format " - [X] %s 貴島" (format-time-string "%Y-%m-%d")))) @@ -64,9 +64,10 @@ # すべてのコメントを削除した。 * 概要 # 本文(見出しも設定する) -React QueryはAPIリクエストのキャッシュを行う。同じパラメータの場合はキャッシュから取ってきたりする。また、変更があった要素だけ再レンダリングもできる。 -直接axiosを呼び出すと毎回リクエストを飛ばすことになるだろう。リクエストの分遅くなるだけでなく、WEB APIサーバの負荷を高めることになる。 +「32bit CPU」とか「64bit CPU」という。これはレジスタのサイズである。そしてCPUが表現できる組み合わせの数が、扱えるメモリの数となる。表現できる数が増えれば、指定できる番地が増える。 + +ハードウェアのレジスタサイズに合わせて、ソフトウェアのポインタサイズの大きさが決まっている。だから32bit CPUむけのソフトウェアではポインタ型のサイズは4バイトであり、64bit CPUむけのソフトウェアであれば8バイトである。 * 関連 # 関連するエントリ。なぜ関連させたか理由を書く。意味のあるつながりを意識的につくる。 @@ -75,4 +76,4 @@ React QueryはAPIリクエストのキャッシュを行う。同じパラメー # ふたつのアイデアは互いに矛盾するか、互いを補っているか。 # いま聞いた内容は以前に聞いたことがなかったか。 # メモ y についてメモ x はどういう意味か。 -- [[id:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]]。疑問の答えの1つ +- [[id:20241117T002732][KDOC 293: 『超例解Linuxカーネルプログラミング』]]。で32bit/64bit CPUに起因するバグについて知ったのがきっかけ diff --git a/dlinks.org b/dlinks.org index accb74156..3113cf7dc 100644 --- a/dlinks.org +++ b/dlinks.org @@ -22,15 +22,15 @@ - [[denote:20241116T014236][KDOC 289: 『コンパイラとバーチャルマシン』]] - [[denote:20241117T002732][KDOC 293: 『超例解Linuxカーネルプログラミング』]] - [[denote:20241119T010927][KDOC 298: builtinの関数ボディなしの宣言はどうやっているか?]] -- [[denote:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]] -- [[denote:20241121T230340][KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュするため]] -- [[denote:20241121T230434][KDOC 303: React Queryによって状態管理するため]] -- [[denote:20241122T231155][KDOC 304: 加算と乗算どちらが早いか?]] - [[denote:20241123T012402][KDOC 305: 加算と左ビットシフトの実行速度を計測する]] - [[denote:20241123T022106][KDOC 306: カタカナで認識していると定着しない]] - [[denote:20241123T090824][KDOC 307: 乗算と左ビットシフトの実行速度を計測する]] - [[denote:20241123T162333][KDOC 308: 市ヶ谷の社 本と活字館を観察する]] - [[denote:20241123T162415][KDOC 309: JICA地球ひろばを観察する]] +- [[denote:20241127T213905][KDOC 310: なぜ文字列だけnull終端なのか?]] +- [[denote:20241127T215611][KDOC 311: 関数呼び出しをわかりやすく表記する案]] +- [[denote:20241127T222339][KDOC 312: 汎整数拡張を確かめる]] +- [[denote:20241127T225529][KDOC 313: CPUのビット数はレジスタのサイズである]] #+END: * 📖 文献メモ @@ -154,11 +154,12 @@ - [[denote:20241119T084548][KDOC 299: appendはコンパイルすると消える]] - [[denote:20241119T231512][KDOC 300: スライスのcapacityが伸長する様子をデバッガで見る]] - [[denote:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]] -- [[denote:20241121T230340][KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュするため]] -- [[denote:20241121T230434][KDOC 303: React Queryによって状態管理するため]] +- [[denote:20241121T230340][KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュする]] +- [[denote:20241121T230434][KDOC 303: React Queryによって状態管理する]] - [[denote:20241122T231155][KDOC 304: 加算と乗算どちらが早いか?]] - [[denote:20241123T012402][KDOC 305: 加算と左ビットシフトの実行速度を計測する]] - [[denote:20241123T090824][KDOC 307: 乗算と左ビットシフトの実行速度を計測する]] +- [[denote:20241127T213905][KDOC 310: なぜ文字列だけnull終端なのか?]] #+END: * 🏗 構造化メモ @@ -299,6 +300,7 @@ - [[denote:20241123T022106][KDOC 306: カタカナで認識していると定着しない]] - [[denote:20241123T162333][KDOC 308: 市ヶ谷の社 本と活字館を観察する]] - [[denote:20241123T162415][KDOC 309: JICA地球ひろばを観察する]] +- [[denote:20241127T215611][KDOC 311: 関数呼び出しをわかりやすく表記する案]] #+END: * ⌨ Wiki @@ -392,6 +394,8 @@ - [[denote:20241109T172124][KDOC 280: パイプで結合されたプロセスは非同期実行されている]] - [[denote:20241117T232525][KDOC 294: errorsは標準ライブラリと外部ライブラリで異なる]] - [[denote:20241118T203644][KDOC 295: LANでDNSフィルタリングする流れ]] +- [[denote:20241127T222339][KDOC 312: 汎整数拡張を確かめる]] +- [[denote:20241127T225529][KDOC 313: CPUのビット数はレジスタのサイズである]] #+END: * 画像一覧 @@ -852,14 +856,18 @@ PDFスライド集。 - [[denote:20241119T084548][KDOC 299: appendはコンパイルすると消える]] - [[denote:20241119T231512][KDOC 300: スライスのcapacityが伸長する様子をデバッガで見る]] - [[denote:20241121T225809][KDOC 301: なぜReact Queryを挟むのか?]] -- [[denote:20241121T230340][KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュするため]] -- [[denote:20241121T230434][KDOC 303: React Queryによって状態管理するため]] +- [[denote:20241121T230340][KDOC 302: React QueryによってAPIリクエストをキャッシュする]] +- [[denote:20241121T230434][KDOC 303: React Queryによって状態管理する]] - [[denote:20241122T231155][KDOC 304: 加算と乗算どちらが早いか?]] - [[denote:20241123T012402][KDOC 305: 加算と左ビットシフトの実行速度を計測する]] - [[denote:20241123T022106][KDOC 306: カタカナで認識していると定着しない]] - [[denote:20241123T090824][KDOC 307: 乗算と左ビットシフトの実行速度を計測する]] - [[denote:20241123T162333][KDOC 308: 市ヶ谷の社 本と活字館を観察する]] - [[denote:20241123T162415][KDOC 309: JICA地球ひろばを観察する]] +- [[denote:20241127T213905][KDOC 310: なぜ文字列だけnull終端なのか?]] +- [[denote:20241127T215611][KDOC 311: 関数呼び出しをわかりやすく表記する案]] +- [[denote:20241127T222339][KDOC 312: 汎整数拡張を確かめる]] +- [[denote:20241127T225529][KDOC 313: CPUのビット数はレジスタのサイズである]] #+END: * Footnotes